Interview in India
Last month, I had the opportunity to speak with students at the Indian Institute of Technology (IIT) about environmental issues and diplomatic relations between Japan and India. What I expected to be a conversation rich in international knowledge turned into something even more eye-opening: a reminder of how much more we need to connect, share, and learn from each other.
Many students admitted that they hadn’t heard much about the environmental diplomacy between our two countries. The topic itself seemed unfamiliar, and there was a clear lack of accessible information. Yet, what stood out wasn’t the gap in knowledge—it was the way they responded. Thoughtfully. Eagerly. Even desperately. Their curiosity was real, and so was their willingness to reflect on something they had never been asked to consider.
When I shifted the topic and asked about their impressions of Japan, the aggressiveness became more and more intense. Many of them expressed a strong desire to visit Kyoto—drawn by the timeless beauty of traditional streets, shrines, and temples. To them, Kyoto represents the spirit of “old Japan,” a place where culture and environment still feel deeply connected, also the similarity with the city in India called Varanaci where revered as a "celestial city" and a spiritual capital, particularly in Hinduism. It was moving to see how that image has reached across borders, inspiring young minds thousands of kilometers away.
In talking about their own lives, some shared personal efforts to protect the environment—like avoiding plastic bottles and using reusable my-bottles instead. These are small acts, but they speak volumes. Sustainability, after all, begins with habit, not headlines.
This experience left me with one clear thought: diplomacy isn’t just something between governments. It’s also about shared values, mutual curiosity, and the willingness to engage across cultures—even starting with a conversation on campus.
先月、インド工科大学(IIT)の学生たちと環境問題や日本とインドの外交関係について話す機会があった。もともと国際的な視点に富んだ会話になることを期待していたが、その期待をはるかに超えるものだった。私たちがどれほどつながり、共有し、学び合う必要があるかを改めて思い出させてくれる時間だった。
多くの学生たちは、両国間の環境外交についてあまり聞いたことがないと正直に認めていた。確かに、このトピック自体はあまり馴染みがなく、アクセスしやすい情報も少ないのが現状だ。しかし、印象的だったのは知識のギャップそのものではなく、彼らの反応の仕方である。思慮深く、熱心に、そしてときには必死なほどに。彼らの好奇心は本物で、これまで考えるように求められたことのないテーマに対しても、真摯に向き合おうとする姿勢が見て取れた。
話題を日本に移し、「日本にどんなイメージを持っているか?」と尋ねたとき、さらに熱が増した。特に多くの学生が京都に強い憧れを抱いており、伝統的な通りや神社、寺院の持つ時代を超えた美しさに心を惹かれているようだった。彼らにとって、京都は「旧日本」の精神を象徴する場所であり、文化と自然環境が深く結びついていると感じているらしい。中には、「インドのバラナシと似ている」と語る学生もいた。バラナシはヒンドゥー教における精神的な首都であり、「天の都市」として尊敬されている。このように国境を越えてイメージが共有され、何千キロも離れた若者の心にインスピレーションを与えている様子を見るのは、とても感動的だった。
また、個人の生活に関しても、小さな環境への配慮を話してくれた学生がいた。たとえば、ペットボトルを避けてマイボトルを使っているという話が印象的だった。こういった行動は小さなことかもしれないが、その人の価値観を雄弁に物語っている。持続可能性というのは、派手なニュースではなく、こういった日常の習慣から始まるのだと感じた。
今回の経験を通して強く感じたのは、外交は政府だけのものではないということだ。共通の価値観、互いの文化への好奇心、そしてキャンパスでのふとした会話の中からでも、異文化を越えた関わりは生まれていく。そういった積み重ねが、国と国を本当の意味でつなげていく力になるのだと思う。