ETS(Emissions Trading System)

ETS(Emissions Trading System) is a scheme that trades for the right to emit greenhouse gases (GHG) including CO2. As part of the efforts to achieve the reduction goals set by countries in the 2015 Paris Agreement, it is one of the "carbon pricing" methods that price CO2, which is the main cause of climate change problems, and requires a financial burden based on emissions.

Cap and Trade

The cap & trade method is based on the EU-ETS system, which sets a cap (emission limit) from the numerical value of the reduction target, assigns it to each company, and adjusts it by trading (buying and selling) if there is excess or shortage of emissions. The emission quota is determined based on business technology trends and previous CO2 emission results.

*EU-ETS system

  • launched in 2005, it is the world’s first carbon market and among the largest ones globally;

  • helps bring overall EU emissions down while generating revenues to finance the green transition;

  • covers emissions from the electricity and heat generation, industrial manufacturing and aviation sectors - which account for roughly 40% of total GHG emissions in the EU;

  • started covering emissions from maritime transport in 2024;

  • operates in all EU countries plus Iceland, Liechtenstein and Norway, and is linked to the Swiss ETS (since 2020).

  • requires polluters to pay for their greenhouse gas (GHG) emissions;


Carbon credit

If CO2 reduction initiatives are implemented, it’s set a baseline (standard) that assumes that if they are not implemented, and compare how much reduction has been made. And it is a system that sells the amount that can be reduced as credit.

ETS in Japan
In Japan, Tokyo has introduced an emission trading system for large-scale workplaces since 2010 and Saitama Prefecture has introduced an emission trading system for large-scale workplaces since 2011.

In such a situation, the GX League was organized. The GX League is a field where pioneering companies working on GX gather and take initiatives such as voluntary emissions trading and rule-making. The GX League has advanced the design of voluntary emissions trading throughout 2022.

Finally,"GX-ETS (Emissions Trading)" will introduce in full-scale from 2026 and "tax on carbon" from 2028 in Japan.

This system is basically adopted for companies but not for individuals.

In the future, there is a possibility that a system will be developed that allows individuals to be more directly involved. It is important to continuously follow the latest information and practice an environmentally friendly lifestyle.

E.G.- Reduction of carbon footprint, Purchase of carbon credit (This is what I’m doing for selling T-shirt), Environmentally friendly consumption behavior.

ETS(Emissions Trading System)とは

ETSは、CO2をはじめとする温室効果ガス(GHG)の排出権を取引する仕組みである。2015年のパリ協定を受けて、各国が掲げる温室効果ガス削減目標の達成を目指す中で、CO2に価格をつける「炭素価格付け」の一手法として活用されている。排出量に応じて財政的な負担が発生するという点が特徴だ。

キャップ&トレード方式とは

ETSの代表例としてEU-ETSがあり、その方式は「キャップ&トレード」と呼ばれている。まず国や地域ごとに排出量の上限(キャップ)を決め、各企業に割り当てを行う。企業がこの枠を超えて排出した場合、他社から排出枠を購入することで調整できる仕組みだ。排出枠の配分は、過去の排出実績や産業の技術動向などをもとに決定される。

EU-ETSについて

EU-ETSは2005年にスタートした、世界初にして最大規模の炭素市場である。電力・熱発電、製造業、航空などをカバーしており、EU全体のGHG排出量の約40%を対象としている。2024年には海上輸送も対象に加わった。EU加盟国だけでなく、アイスランドやノルウェー、リヒテンシュタイン、スイスなども関与している。

この制度は、汚染者に温室効果ガス排出のコストを支払わせる仕組みとなっており、グリーン移行のための資金調達手段としても機能している。

カーボンクレジットとは

カーボンクレジットは、ある活動によって削減されたCO2の量を「クレジット」として数値化し、他者に販売できる仕組みである。たとえば、森林保全や再エネ導入によって排出が減った分を数値化し、それを他者のオフセットに使ってもらうことができる。

日本のETSの現状

日本では、東京都が2010年に、埼玉県が2011年に大規模事業所向けの排出権取引制度を導入してきた。これに加えて、先進的な企業が集まって「GXリーグ」という枠組みが形成されている。GXリーグでは、自主的な排出権取引や制度設計の実証が進められており、2026年からは「GX-ETS」が本格稼働する予定だ。また、2028年からは炭素税も導入されることになっている。

個人にできることはあるのか?

現段階では、このETS制度は基本的に企業向けに設計されており、個人が直接参加することはできない。しかし、間接的に関与する方法はいくつかある。

  • カーボンフットプリントの削減:省エネ家電の利用、再エネ導入、EVや公共交通の活用など。

  • カーボンクレジットの購入:個人でも購入できるプラットフォームがあり、Tシャツを売るときにオフセットを行う僕のようなケースもある。

  • 環境に優しい消費行動:エコ商品を選んだり、フードロス削減、リサイクルの習慣化など。

将来的には、個人でも参加できる仕組みがもっと整備される可能性がある。だからこそ、今のうちから環境に配慮したライフスタイルを意識しておくことが大切だ。

https://ene.osakagas.co.jp/media/column/column_04.html

Previous
Previous

Sneaker×Decarbonization

Next
Next

Interview in India