Blue carbon

Lately, the word “blue carbon” is being heard more often. It means using the power of the ocean to absorb CO2. Around the world, the main way to create blue carbon is by protecting mangrove forests. But Japan is a little different. Japan has been studying how seaweed can capture CO2 for a long time. The country is small in land area, but it has one of the longest coastlines and largest sea areas in the world. That’s why this is something Japan is uniquely suited for.

The government also has high hopes for this field. In 2023, Japan absorbed 340,000 tons of CO2 through blue carbon, but the plan is to increase that to 2 million tons by 2040. Compared to forests and farmland, this number looks small, but the growth potential is big. Offshore efforts are especially gaining attention. According to researchers (the world’s first blue carbon estimate), if Japan uses offshore areas, it could absorb as much as 50 million tons of CO2 annually by 2050. That’s almost the same as what forests can do. Without large-scale seaweed projects, Japan may not be able to achieve carbon neutrality.

The challenge is money. Expanding seaweed beds can’t rely on government budgets alone. To bring in private investment, blue carbon credits will be key. These credits are traded at 5–10 times the price of forest credits because of their higher environmental value. However, right now they are treated only as private credits and are not part of the official national system. When Japan’s GX-ETS (emissions trading system) launches in 2026, whether blue carbon credits are officially recognized will determine if they can spread widely.

最近よく耳にする「ブルーカーボン」。これは海の力でCO2を吸収する仕組みのことだ。世界ではマングローブの森を守ることでブルーカーボンを増やすのが主流だが、日本は少し違う。日本は昔から「海藻」によるCO2吸収の研究を進めてきた。国土は狭いけど、海岸線の長さや海の広さは世界でもトップクラス。だからこそ日本にしかできないやり方だ。

政府もこの分野に期待している。2023年度の実績で34万トンのCO2を吸収したが、2040年までに200万トンに増やす計画だ。数字だけ見ると森林や農地に比べて小さいが、伸びしろは大きい。特に「沖合」での取り組みが注目されている。研究者の試算(世界初のブルーカーボン試算)では、日本の沖合を活用すれば2050年に年間5000万トンものCO2を吸収できる可能性がある。これは森林に匹敵する規模だ。もし海藻を使った大規模な取り組みが進まなければ、日本のカーボンニュートラルは達成できないかもしれない。

問題はお金だ。藻場を広げるには国の予算だけでは足りない。民間からの投資を呼び込むには「ブルーカーボンクレジット」がカギになる。このクレジットは森林由来のものより5〜10倍も高く取引されている。環境価値が高く評価されているからだ。とはいえ、今はまだ民間クレジット扱いで国の制度には入っていない。2026年度から始まるGX-ETS(排出量取引市場)で、ブルーカーボンクレジットが正式に認められるかどうかが普及の分かれ道になる。

ブルーカーボンは、日本の海を活かした新しい武器だ。世界の気候変動対策で、日本がリードできる分野かもしれない。今こそ「海の力」を本気で使うときだと思う。

Previous
Previous

DAC(Direct Air Capture)

Next
Next

EU×Decarbonization2